具体的なポートフォリオの構成

それでは具体的なポートフォリオを考えることにします。

今さらコロナ銘柄のポートフォリオを作ってみても出遅れ感がありまくりなので、ポスト・コロナ銘柄ですかね(それでも出遅れ感ありまくり)。

ポス・コロ銘柄として電気自動車(EV)や脱炭素社会の関連銘柄がにぎわっているそうだが、それはコロナと関係ないのではなかろうか。

そもそも、コロナがどれくらいの期間で終息するかとか、どれくらいの経済的打撃になるかもわからない。

では、そういう環境要因から全く離れてスクリーニングしようということで、営業利益成長率を選びました。

証券会社のウェブページのスクリーニングにある項目だからです。

過去5年平均営業利益成長率()(%) というのと 過去3年平均売上高成長率()(%) があります。

適当に閾値を入れて検索すると436件も出てきてしまうので、成長率の上位から並べて平均売買代金が1億円ないものは消すと。

そうして得られた10銘柄は以下のようになります。

コード

銘柄名

市場

3993

PKSHA Technolog

M

3962

チェンジ

1

6095

メドピア

1

3697

SHIFT

1

6920

レーザーテック

1

6035

アイ・アールジャパンHLDG

1

3923

ラクス

M

6532

ベイカレント・コンサルティング

1

6027

弁護士ドットコム

M

7564

ワークマン

JQ

 

さて、これを売上高成長率ポートフォリオと銘打って証券会社のマイページに登録しておきましょう。

銘柄入れ替え頻度は四半期としましょう。情報開示のタイミングに合わせればいいし。

決算の時期はばらけるけど3か月にしておけば、パフォーマンスが悪い銘柄が残り続けないようにすれば大丈夫。

これで10銘柄のポートフォリオを作ったのだが、全部単位株を買い建てすると合計800万円をこえてしまって、当初の予算を超えてしまう。

資金枠としては、現金100万ぐらいで信用枠を使って大体300万前後で作れるポートフォリオだったので、単価が高い銘柄を削ることにしよう。

このポートフォリオは単価制限なしという条件で、別に売上高成長率(単価制限あり)ポートフォリオを作ることにする。

上のポートフォリオから

3697   SHIFT

6920   レーザーテック

6035   アイ・アールジャパンHLDG

6532   ベイカレント・コンサルティング

6027   弁護士ドットコム

を除いて(5銘柄って、半分を入れ替えるのか)予算を下げます。

売り上げ成長率(単価制限あり)ポートフォリオは

コード

銘柄名

市場

3993

PKSHA Technolog

M

3962

チェンジ

1

6095

メドピア

1

3923

ラクス

M

7564

ワークマン

JQ

4587

ペプチドリーム

1

6323

ローツェ

1

3031

ラクーンHLDG

1

4502

武田薬品工業

1

5857

アサヒHLDG

1

となります。

これで値がさ株を除いたんだけど480万円ぐらいか。まあ何とかなるでしょう。

建値は2021/2/8の始値で買ったということにします。

今日からこの二つのポートフォリオのパフォーマンスを見ていきます。バーチャルだけど。

本日の結果:

プライベート・ポートフォリオ

含み損益(%) +7.03%

前日比(%) -0.23%

全体が上がったのに、少しマイナスで残念。

売上高成長率(単価制限なし) バーチャル

合計評価額

含み損益

含み損益(%)

前日比

前日比(%)

¥9,784,300

¥396,500

4.22%

¥281,600

2.96%

値嵩株が上がりますね。

売上高成長率(単価制限あり) バーチャル

合計評価額

含み損益

含み損益(%)

前日比

前日比(%)

¥4,959,900

¥66,900

1.37%

¥64,600

1.32%

コメント

このブログの人気の投稿

本日の結果 2023-04-04

本日の結果 2023-03-30

本日の結果 2023-04-03