ブログを通じて考えたいこと

 このブログでは利益を出すポートフォリオを作るためにどうすればよいのかを考えます。

投資についての書籍やブログもたくさんありますが、多くはチャート分析を行っているものが多いと思います。あとは銘柄紹介とか。

ブログで銘柄紹介をするとポジショントークだと疑われるし、それに銘柄分析と言っても私はプロの投資家ではないので、個別の銘柄について書くよりも銘柄を選ぶ手法について考えようと思っています。

そもそも、銘柄分析についてさえ、時間をかければ「完璧な」分析ができるとは限らないと思っています。

チャーチストはしばしば「すべてはチャートに織り込まれている」と言いますが、それは事実ではなくて見方の問題だと思っています。それに銘柄分析も「すべてが財務諸表に織り込まれている」わけではないと思います。

突発的な事故・事件によって株価は変動します。業績にかかわるすべての情報が外部に明らかなわけではないので、そんなことまでチャートが織り込んでいたとしたらチャートは予言者ということになってしまう。一方、銘柄分析だって未発表の技術開発が情報として含まれていないこともある。未来は予測できないことを前提にすると、予測できないことが起こることを含んで網をかけるという意味でのポートフォリオを考えようとしています。

そういうわけで中長期的な不確定さを含んでポートフォリオでカバーしようと思っています。つまりは、「この銘柄は絶対上がる!」みたいな物言いよりも、大体このぐらいを選んでいて「どれかが上がればいいな」という姿勢です。

実は自分用には、あるテーマでポートフォリオを作って、去年の11月から運用しています。実際に運用している銘柄の事を言うとまたポジショントークになるので個別銘柄は言いません。業種だけとか、少し大まかな情報だけをアップすることにします。

ヴァーチャルでやるつもりのポートフォリオは銘柄名まで明らかにして結果を見ていこうと思います。

まず、ポートフォリオを作るための基準を以下のように考えています。

資金1つのポートフォリオが100300万円ぐらいに収まるように選ぶ。

                  現物を数10万円程度で買って、あと信用買いをするとしたら全体では300万円をこえないぐらいになる。

銘柄数10社前後。

取引:買い。

基本的に長期運用するつもりなので買い建てにします。売りにすると時期・タイミングの問題がシビアに効いてくるので、もっとゆったりと放置したいと思っています。だから基本的に買いサイドにします。

銘柄選定基準:テーマを決めて、いわゆる○○関連銘柄を集める。雑誌・ウェブ、テレビなどでいろいろ関連銘柄は紹介されていますが、自分でスクリーニングをしたうえで、資金内に収まるように選びます。

                  一つ対照群としてランダム・ポートフォリオというのを作っておきます。これは、取引可能な銘柄をランダムに選んでおいて、他のポートフォリオと同様に銘柄入れ替え(これもランダムな基準で)を行っていったときにどれだけのパフォーマンスが出るのかを見るためです。ランダムポートフォリオについては別のブログ投稿で内容の詳細を書きます。

銘柄入れ替えの方法・基準:これもいろいろ考えられると思うので、別のエントリで説明します。

以上のようにポートフォリオの作成の仕方と銘柄入れ替えの方法を考えていくとともに、できたポートフォリオの日々の運用結果をupdateしていきます。

それでは次回はブログ主の自己紹介をする予定です。

コメント

このブログの人気の投稿

本日の結果 2023-04-04

本日の結果 2023-03-30

本日の結果 2023-04-03